五條天神祭りに行ってきたよ
5/28(土)、29(日)に開催されましたお祭りです。自分は日曜日の部に参加させていただきました。伝統と格式のある元黒門町会様のお神輿です。上野「文化の杜」に藝祭の展示で関われた者にとっては、明治維新の際に激戦区であった黒門はかなり心をくすぐられる名前です。
「藝祭100年の歴史展」でお世話になりました森重さまより光栄なお誘いを受け、お神輿を稼がせていただきました。
由緒深い町会コミュニティーに関われたことは大変光栄なことでした。
お神輿を担ぐにあたっては、やはり正装でなければと、これを機に初めてお祭りの装備を買ってみようと思いました。
お神輿の正装のルールはこのサイトが参考になります。
せっかく藝祭から授かったご縁ですので、上野商店街で装備を購入することにしました。

最強装備で挑みます!

下準備の最中です。

上野商店街を歩く!
神さまをお神輿にお乗りさせる儀式の後、出発です。
普段自転車で何気なく通る上野広小路もゆっくり、神輿のスピードで歩いてみると様々なものが見えてきました。チェーン店が多いイメージがある上野ですが、看板をよく見てみると、日焼けサロンやガールズバー、歯医者さんなどがあり、街に潜む多様性が立ち上がってきました。大統領やケバブ屋ABABやマルイは目立ちますが、ビルの中にはまだまだ開拓されていない美味しいお店がたくさんありそうです。

五条天神さま前
美しい女性人たちが前に出てくると神輿もとても華やかです。むさいおっさんたちはむさくて、とても江戸という感じがします!

精養軒!
広小路から不忍池脇をとって五條天神さまに行き、その後は精養軒、上野東照宮、動物園、東博前、上野の森美術館と大きく公園を一周して、また五條天神さまに戻るルートでした。

パゴダの裏!
普段というか、精養軒には6年くらい行っていませんでしたので、その裏から見える景色は全く忘れていました。というか、今まで見たことがありませんでした。上野大仏の裏側でしょうか、こちらからはこういう風に見えるんですねぇ。

動物園前、サル年ゆえにお猿さんがいます

東博前で記念撮影(元黒町会青年部さまfacebookより引用)
真ん中の大きく手を広げた方から右に二番目のところに自分がいます!アップしてみてくださいw

その後ブータン前通過

そして改めて五條天神さま前

高々と掲げられるお神輿
祭りも最高潮でフィニッシュを迎えました!

小規模な打ち上げです
北海道の美味しい食べ物が売りのコッコちゃんで食べました。
http://itadakicocco-ueno.com/

えびチップス!
とても素敵な経験ができました。
来年は大祭の年で、大きなお神輿がまちに出るそうです!これはとても楽しみです。
翌日は、肩もいい感じに痛くなり、上野というまちに初めてコミュニティーの一員として迎えられた気がしました。大学で6年間通っているとはいえ、まだまだ地域に密着していなかったと思いました。これを機にどんどん上野というまちの共同体のために仕事をしていければと思いました。
まずは、自分で地域に貢献できる仕事を見つけ、それにベストを尽くしていきたいと思います。まずは芸術家として生き抜くこと、そこから始めたいと思います。
お!なかなかいい記事じゃん!と思われた方はアマゾンでお買い物♪
コメント
ご参加ありがとうございました。
来年の本社神輿もよろしくお願いします。
三社祭の次の週、5月25日の週末になると思います。
今から予定を空けておいてください!
元黒門町青年部さま
伝統と歴史ある元黒門町会さまのお神輿を担がせていただき大変光栄でした。
足手まといにならぬよう、来年の大きな神輿も担ぎたいと思います。
今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
一ノ瀬健太 拝