Renaissance Man

とにかく、あれこれやってみる。

禅展レポート


禅展リポート

http://zen.exhn.jp/

11/27日(日)まで開催されておりました禅展のレポートです。エッセー形式でお送りします。

 

>>>

我も人なり。彼も人なり。

マインドフルネスという心を落ち着かせる瞑想が巷で流行っているそうですね。グーグルやアップルを筆頭としたテクノロジー企業が積極的に取り入れているようです。その根っこには鈴木大拙が海外に紹介したZEN(禅)の思想が根底にあります。

 

ZENアーティストとしてこの展覧会は見なければと思い、東京国立博物館に行ってまいりました。

第一室、いきなり入るなり、大きな白隠の達磨の絵があり、かっとこちらを見つめてきたのが驚きました。禅とは仏の心を得ることである、という趣旨のことばが展覧会冒頭を飾るのですが、ここで私は大いにハッとさせられました。

普段、ビビりやすいタチな自分。人と向き合う時にはしばしば思ったことが言えなかったり、権威におもねってしまうことが多々あります。上位者の方々には媚び、下の方には威張るを得意とする私ではありますが、この白隠のだるまを見て、また生き方を再確認させられました。

 

彼の目は、我も人なり、彼も人なり、とそう語っているように思えました。禅とはひとつの思い込みなのかもしれません。白隠のだるまは私にそのように語りました。また、ある人にとっては別のことを語ってくるのでしょう。媚びることなく、諛うことなく、相手の身分や経済的位に左右されず、あるのままの自然体で向き合え。ひとりの独立した対等な人間として向き合え、とそう喝を入れられたような気がします。これだけでもこの展覧会に来た意味があったというものです。

あなたの中に芸術家がいるようにあなたの心の中には仏がいる

他にも興味深かったお話をします。禅の話に「香厳撃竹大悟」(「きょうげんげきちくたいご」)ということばがあります。今回の展示でもこの言葉をモチーフとした襖絵が展示されております。これは、ひとつのことを続けることで悟りを得るというものです。ある僧が道を掃除していたとき、たまたま礫が飛んで竹を撃ち、その響に香厳は忽然大悟したというのです。普通にスルーしてしまいますが、よくよく考えてみればこれは狂っています。竹の割れた音を聞いて悟るという話です。しかし、これはある意味で現代の脳科学的に見たら正しいのかもしれません。悟りとは閃きに近いのではないでしょうか。アハ体験!閃きはいきなり起きるものではなく、いきなり起こったかのように見えても、それまでに時間をかけて、あるいは何十年という間、そのことに関してマグマのように考え続けた結果、何らかのきっかけをもってして”噴火”するのではないでしょうか。「香厳撃竹大悟」とは今、あなたがしていることを一生懸命考え続けなさい、という警句なのだと思います。これは私なりの解釈であって、正しいのか間違っているのか、わかりませんが、少なくとも私はそのように禅を理解しています。そこに禅の面白みもミソもあります。

他にも、船で見送る僧が、見送った相手がしばしばこちらを振り返るため、こちらを振り向かせないように、水の中に飛び込む話など、奇行エピソードがたくさんあり、禅僧とは今のアーティストに近い存在だったのかなぁ、などとも思いました。奇行にはしばしば真理があります。意味のわからないアート行為にもしばしば真理が隠されているのに似ていますね。

出口には、禅体験コーナーもあり、心身ともにマインドフルネスになってまた娑婆へと戻る展示構成となっていました。平成館の出入り付近の休憩コーナーにはチームラボさんの円相 無限相も展示されておりました。一度描かれた軌跡は二度と描かれないまさに一期一会の相が重なる様にその場を生き通る人の場を共有する一度の瞬間を感じ、何とも不思議な気分に浸れました。

 

東京藝術大学美術研究科博士後期課程
美学専攻 一ノ瀬健太

 

 

 

お!なかなかいい記事じゃん!と思われた方はアマゾンでお買い物♪

俺の脳髄をミニ四駆みたいに改造したい方へ







 

Zen exhibition report (http://zen.exhn.jp/)
It is a report of Zen exhibition that had been held until 11/27 (Sun). We will send it in essay form.

>>>

It seems that meditation that calms the mindfulness mind is on the rise. It seems that technology companies, including Google and Apple, are aggressively adopting it. At its root, the thought of ZEN (Zen) Suzuki Daiso introduced overseas is the basis.
As a ZEN artist I thought that I had to see this exhibition and went to Tokyo National Museum.
The first room, suddenly entered, there was a painting of Takuma, a big white hide, I was surprised to see the room here. The meaning of Zen is to get the heart of Buddha is to display the beginning of the exhibition, but here I was made a lot of frustration.
Normally, you are a nice teenager. Often times when you face a person you can not say what you thought or you often get caught in authority. Although it is me who is good at pursuing to the people of the upper rank, I am good at prostituting under the people, I saw this white daruma, I was reconfirmed my way of life again.
It seemed that his eyes were telling us that he was a man as well as a man. Zen may be one thought. White narrator Darling told me like that. Also, for some people they will tell different things. Without worrying, without confusion, not confined by the identity or economic position of the opponent, face each other with the natural body as it is. I felt like I could face it as an independent peer and equal person. It just means that it came to this exhibition.
I will tell you another interesting thing. The story of Zen has the word “Daigo Bamboo Daigo” ( “Kyoshinsenkichiko like”). Fusuma painting with this word motif is displayed at this exhibition. This is to gain enlightenment by continuing one thing. When a monk was cleaning the road, it happened that the gravel flew and shot the bamboo, and the harvest suddenly appeared to that effect. It will go through normally, but if you think about it well, this is crazy. It is a story that you will understand by listening to the broken sound of bamboo. However, this may be correct in modern brain science in a sense. Is not enlightenment close to flashing? Aha experience! Although the flash did not happen suddenly, it seemed as if it suddenly happened, though it took time to decide or decades after that, as a result of continuing to think about it as magma about that, as a result of some kind of ” It is not likely to erupt “. I think that it is a phrase that “Daigo Hatake battle Daigo” is now to continue thinking what you are doing. This is my interpretation, I do not know if it is right or wrong, but at least I understand Zen like that. There is also a fun of Zen and Miso.

Besides, many monster episodes such as a story to jump into the water so that a monk who watches on the ship looks back at this place often looks back at this place, so the story that jumps into the water, there are many episodes of eczema, the Zen priest is close to the present artist I thought that it was existence, etc. There is often the truth in curiosity. It is similar to the fact that truth is often hidden in art acts whose meanings are unknown.
There was a Zen experience corner at the exit, and it was an exhibition composition that it became mindfulness both mentally and physically, and returned to the auntie again. On the break section near the entrance and exit of the Heiseikan, the infinite phase of Mr. Team laboratory was also exhibited. Once drawn the trajectory is never drawn again I felt a moment of sharing a place of people who live in the place so that the phase of the one-time meeting will be overlapped so much, I felt like a magical feeling.

– –
Doctoral course at Tokyo National University of Fine Arts and Music
Aesthetics major Ichinose Kenta

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA