デジタルウエーナ
「産官学民の連携によるデジタル知識基盤の構築」という長いタイトルのシンポジウムに行ってきました。
アーカイブ立国宣言が出版されてから1年が経ち、この国のデジタルアーカイブがどのように推進されているのか興味がありましのたで行ってきた次第です。結論から言って、しっかりと歩みを進めていました。デジタルアーカイブ振興法もしっかりできるのだと思います。それにしてもアーカイブ関係は東大のかんけいしゃばかりですねw日本の知を牛耳る知権力への意志をまざまざと感じさせられました。
とはいえ、それはやはり小市民の生活にとってもいいことだと思いますので、このままこの流れを自分も一緒に推進していければと思います。
配られた資料はこちら(ところどころ落書きがありますが気にしないでください)
お偉方の開会宣言的なご挨拶からはじまり、早速、ハリーさんの基調講演です。
2.ヨーロピアーナの成果と今後の課題
ヨーロピアーナの10年間の積み重ねてきた実績などが紹介されました。これまで主に著作権の権利に関して多くの苦労があったとのことです。
日本版デジタルジャパーナも構想中とのことでした。北斎漫画はヨーロッパでもやはり人気なのでしょう。
BIG THINK
SMALL ACT
ハリーさんがおっしゃっていたのは、大きく考えて、小さく動け!とのことでした。アーカイブもデジタルアーカイブ振興法が制定されて国が主導してから、動くのではなく、身近なところから自分の周りのアーカイブをしていくことが大事だな思い、そのように動いていこうと思いました。
バチカンの門外不出の所蔵資料もガンガンデジタル化し世界に公開していく流れにあります。デジタルバチカーナのように、上野界隈が有する文化資源(伝統と革新というスピリッツ)をガンガンデジタル化して、デジタルウエーナを構築したいと思いました。Think smallになりがちな日本で大きな風呂敷を広げたい!
3.報告:デジタルアーカイブの論理的スキーム構築に向けて
(1)「我が国のデジタルアーカイブをめぐる状況」柳与志夫さん
(2)「海外におけるデジタルアーカイブの状況」時実象一さん
主にアメリカの状況をご紹介されてました。
(3)「デジタルアーカイブ論構築の向けた課題整理」生貝直人さん
問題提起を掲げ、その次のパネルディスカッションへと繋げるとてもうまい講演でした。
4.パネルディスカッション:課題解決の方向とデジタルアーカイブ論の確立
この議論の中で面白かったお話を共有します。
科学博物館では無償でダイバーたちがデジタル機器を用いて潜ったところにいた魚のデジタル映像を提供してくれている。それが10万件の魚類データベースを構築している。無償と公共と本人のやる気の見事な調和システムを感じました。
上記のように、小市民たちが率先して、楽しく地域のアーカイブができる仕組み作りをしていかねばならないと思いました。そういった方々たち、小市民のデジタルアーカイブリテラシーを育てていかなければならないのが今後の課題です。
法隆寺・正倉院宝物の修復ができる職人の伝統の技をデジタルアーカイブ化しておくことはすでになされている。職人自らがデジタルアーカイブを行なっている。まさに無形文化アーキビスト!w
トリビア:MIT主席ででて、任天堂に行って、即、俺を雇え。w
既存の法律にも解釈でイケるところがある!無償公開するのがダメならあえて有償公開にして、許諾を取るなど。公共財への足がけにする。弁護士の福井さんから名をとって福井モデルという。
オープンサイエンス、応用物理学会、テキストデータマイニングに興味がある。新しい新材料、新物質の開発につなげようとしている。アーカイブとビッグデータは組み合わせることで、金を生む!w
フランス絶版の書籍、権利処理なしで電子公開して構わない。しかしEUは認めない。デジタルユーロピアー何も権利のせめぎ合いwはまだある
既存のパブリックライセンスを打ち壊して新しいサービスを!やっぱり自分の著作物にCCをつけるのには抵抗がある。非営利なら転載してもいいよというのも心苦しい。そのため、絶版になったらアーカイブしてもいいですよ、というアーカイブマークを導入してはどうだろうか。絶版本の入手が厳しければ公共を重視してもよいだろう。
シチズンサイエンティスト、シチズンアーキビスト、プロフェッショナルアーキビスト。
オーファン作品は全部の50パーセント、利用裁定制度。日本は改善中!!!しっかり動いてます!!!
既存の法律で図書館、博物館、美術館、無許諾で複製して構わない。配信も無許諾で可能w31条!スゲェェェエ!!!www
法解釈でクリア!市場で流通していないの定義は?絶版その他の理由により入手が困難である、公立の図書館・財団立図書館、オーケーに!
世界最先端の制度!!!運用が追いついていないだけで、既存の法律もうまく使えばいける!
教育、配布処理もおーけー!電子送信もオーケー!オンライン講義も配信してオーケー。権利処理は不要。パワポの権利処理もクリア!メタデータ不要講座。
著作権講義の必修科!小中学校でこそやるべき内容。
質疑応答:⑴知識は誰のもの??
誰のための知識基盤なのか?争われ続けるもの。ジェンダーだけでなく、中南米のDNA、だれのもの?先住民の権利を認めないのか?先住民の知識は誰のものか?コロニアリズムの話。労働者のための知識、資本家階級の知識。いつも争われ続ける。
公共的なもの、公開と秘匿、パブリック、利害の調整をする仕組みが必要。大学がなぜ必要なのか。一方が一方を収奪・搾取する関係を是正していかねばならない。(吉見回答)
この日の超絶暇人活動もご報告までに。
銀杏が ほんとにほんとに 美しい
背中の銀杏は もう泣かない
東大に落ち続けて10年が経ちました。藝大に骨を埋めようと覚悟してから、不思議なことに東大に来ても劣等感を感じなくなりました。けっきょく、大学って本当に関係なくて、それを気にしてる時点でBig Think できていないのだと気付かされました。日本に住んでいると小さな呪縛が人生そのものを規定してしまいます。学歴ロンダ組みと揶揄する奴に限って何もしていないケースがたぶんにあるのでしょう。ロンダと言われたら勝ちですね。
秋晴れに 空気入れられ 快調と
輝き今日は 一段と増す
石神井時代から使っているスーパーレインボー号も空気を入れられたばかり。秋晴れになりサイクリングの歩も自然と快調に進みます。
物語(アーカイブ) 生きた記憶を 記録へと
残さぬ者に 未来なか利権
東大が総力を挙げてアーカイブを推進しています。リベラルアーティストとしてこの動きを歓迎しています。万物の百学連環を紡ぎそれをアートにする者としてこの流れに乗り、名もなき人々、なのある人々の生きた証(芸術)を後世に語り継ぎたい。
電子飛ぶ 無限の海に 漕ぎ出でぬと
世界に告げよ デジタルウエーナ
ヨーロッパの超巨大アーカイブ連合、ユーロピアーナが人知れず稼働しています。バチカンもまた聖地の奥深くに秘匿されて来た超機密文書を公開する流れにあり、デジタルバチカーナで現に公開を推進しています。
最近は、自分の大学が上野にあることもあって、上野という地域に深い関わりを持つようになって来ました。最近、キャッスルのマスター、四ツ釜さんという藝大や上野谷根千、桜木をよく知る偉大な生き字引が相次いでご逝去されました。
人の記憶は資源であり、公共の財産である。それをたった一部しか残せなかった“もったいない感”という残尿感が自分にはあります。上野界隈、上野商店街の歴史・伝統・革新も予算を使いアーカイブしていかねばならないと思いました。結局は予算ですが、それを虫の眼レベルで始めるところからスタートです。とりあえず、生き字引的な人と会った時にiPhoneのボイスメモを押すようにします。それが自分にできるマルティテュード的連帯アーカイブです。
おまけ
シンポジウムを聴きながら、描いていたマサオくんの連載ネームですwいい講義を聴きながらだといい漫画がかけますね。クラシックを聴きながらマンガを描いていた手塚治虫といった感じですねw
アーキビスト・けんちゃんだんご
お!なかなかいい記事じゃん!と思われた方はアマゾンでお買い物♪